
逆流の謎を追え!

前日のドライブで、道場駅から西谷へ抜ける川沿いの道を走ってたら、川の流れがおかしいことに気付いた。
「あれ? 西谷方面は登り坂なのに、なんで車と同じ方向に向かって川が流れてるんだ? この先は川下川ダムだぞ?? 見間違いか???」
狭い道なので、のんびりと脇見している余裕はないし、車を止めるところもない。
「明日、自転車で確認するか…。」と、その場を後にした。
長年サボっていた体はとても重い。去年は平地で 100Km 走れるぐらいまでは戻したのだけど、坂道はぜんぜんダメダメな状況。何度か頑張って十万辻を登ったりはしてみたものの、冬場なのに脚がつって…情けない。(TT) 今年はなんとか元の体に戻したいと思っているのだけど、そんな体で謎解きができるのだろうか? ^^;
走行ログ
時代は変わってしまった…。 relive が使えなくなってる…。 orz...
武田尾
謎解きにいく川下川ダムの下は、去年、体作りで何度か走ったコースと被る (切畑、川下川ダム、道場駅、船坂、蓬莱峡、生瀬、十万辻)。ちょっとは趣向を変えないと飽きてしまう…と思って、気まぐれに立ち寄ったのが武田尾だった。




ここで気付く。「あれ? なんで下ってきたのに逆流してるの?」
写真は橋の上から切畑方面なので、水泡は岩のこちら側にあるはず…では???
よ〜く考えてみて思い出した。武田尾駅から生瀬へ抜ける廃線があるのだけど、あれが確か川沿いだったはず。「もしかして、武田尾側からの水流と切畑側からの水流が合流して生瀬方面へ…?」
戻って確かめたらビンゴだった。 ^^;

その合流点に、郷土料理のお店 "はたくま" ができていた。

メニューはこんな感じ。
目的の場所ではないけれど、意外な発見だった。 ^^
宝塚北サービスエリア
なんとなーくトイレに行きたくて、宝塚北サービスエリアへ寄ることにした。ちょうど小雨が降ってきたので、雨宿り…と思ったら、なかなかの激坂。道路標識は 12% で、サイコンは 13% と表示されている。ぐぬぬぬ…。

駐車場の奥にサイクルラックがあった。なんとなーく知っていた。もしかしたら、一度、来たことがあったかも…?

高速道路のサービスエリアなんて車でしか行かない場所。サイクルウェアに身を包んでロードバイクで訪れるのは、なんかおもしろい。 ^^ コロナ騒ぎのせいか、そろそろブームが過ぎたかは分からないけど、そんなに混んでなかった。

写真映えするたこ焼きがあったので、軽く補給食。これこそ、たこ焼きやん! ^^
コーヒーを飲んで、トイレを済ませ、いざ目的の地へ!!
川下川ダム
サービスエリアを出て、西谷へ向かう坂がこれまた 12% ほど。なかなかしんどいぞ。 (--;

曇天の中の晴れ間。目的地はもうちょっと下。

ここが謎解きの本丸なんだけど、いい写真が撮れない! (><) 写真左側に川下川ダムからの川があるんだけど写ってない…。右側から来たのと合流して、奥へ向かって流れているポイントだ。立ち入り禁止のところへ入れば、もうちょっと分かりやすいのが撮れるはずなんだが…。

開き直って、そのまま下って…いや、上って風景写真。ほぼ平坦で上ってる感覚はまるでゼロ。写真左側の道を通って来たのだけど、川の流れを考えると、上りってことになるんだよなぁ〜。 ^^;

さらに下って…だから上ってなんだってばぁ〜。 ^^; ぜんぜん感覚と一致しない。
話しは飛ぶけど、この鉄塔は不思議。なんで、架線が片側にしかないんだろう?
国道176号線
R176 まで出て、船坂へ…と思って、川の流れを見ていると、ここも逆流。「あれ? これは武庫川ぢゃないの? 生瀬から尼崎港まで武庫川が流れて、オレは今 R176 を生瀬方面に向かってる走ってるわけで…? あれれ??」
帰宅して Google Map で確認して、だいたい分かったのだけど、かなり思い込みで走ってるんだなぁ〜。 ^^;