
新しいペダルとシューズ

私が使っているのは SPD 方式のペダルた。グルメフォトポタ派としては、自転車を降りて歩くシーンが多いので、クリートが靴底に隠れる SPD のペダル & シューズは譲れない選択だったからだ。
ところが、GW に走った 自走でアワイチ 270Km では、だいたい 200Km を過ぎたあたりから、足の裏が痛み出した。クリートの位置あたりだ。SPD は、SPD-SL に比べて踏み面が狭いらしく、踏み面が広く、靴底の硬いペダル & シューズに換装すれば、この痛みから解放されるかも…とは、薄々思っていた。
「速く走りたいなら、カーボンソールに変えれば?」そんなアドバイスをもらったこともあり、以前から、少しずつ SPD-SL のリサーチはしていた。
足裏の痛みがあったことから、ちょっと本格的に SPD-SL のシューズを探して見たところ、デザインの気に入った Fizik のシューズと出会ったのを機に、換装してみることにした。
SPD-SL & Fizik
もともと使っていたペダルとシューズ。 Domane 4.3 を買った時にこのペダルを選んだのは、フラペで乗ることも考えていたから。二年近く乗ってみて、フラペ側で乗ったことは…たぶん、ない。 ^^;
売り上げランキング: 2,336
新しくしたペダルとシューズ。ふふふ、 ULTEGRA だ。 ^^ ペダルもシューズもちょっと軽くなった。
換装は簡単。工具はトルクレンチがあればいい。グリースを忘れると、いずれ固着してしまうので、注意点はそこだけ。
さて、感想は…。
- ハマらん! …まあ、これはすぐに慣れるだろう。
- 外れん! 一番緩い設定にしてても、足首を捻るのがなかなか大変。久しぶりに冷や汗をかいた。 ^^;
- ソールは樹脂だけど、十分に硬い。足の痛みが解決するかどうかは、長距離走ってみないとわからない。
- 踏み面は広くなった…ような気がする。 ^^;
- BOA システムは素晴らしい。
- 歩きにくい…。わかっていたことではある。
SPD から SPD-SL に変えると、劇的に変わるというレビューも見たけど、「う〜ん、そうかな?」という感じ。硬いソールと広い踏み面、そして軽量化ということで、頭では効果を理解しているものの、「レースをする訳ぢゃないから、 SPD 方式のままで解決したかった…。」というのが、正直な感想かな。 ^^;
ULTEGRA グレードの SPD ペダルは十分に軽いから、ロードっぽいデザイン、ハードソール、軽量、そして歩くことを少し考慮した (クリート埋め込み式) SPD シューズがあるなら、そっちの方が好みだ。でも、そんなシューズは売ってないので、妥協の産物として SPD-SL ってゆーのが、今の所の感想だった。使い慣れると変わるかな?
フクモナでランチ
日曜日は、このブログに何度も登場している フクモナ でランチをしてきたので、レポートを。
気になる monacoの気ままランチ はこーなってた。 ^^

ジンジャーチキンとレタスのサラダ、そして、白ごはん。

他の小鉢はこんな感じ。
いつもながら、どれに箸をつけても丁寧な味付けで美味。 ^^

デザートは、バナナチーズケーキ。ホットコーヒーと合わせて安らぎのひと時だった。 ^^