ダム活で箕面川ダムへ

Facebook グループで、 ダム部 に入れてもらったので、 ダム活 として、箕面川ダムへ行ってきた。 ^^
ただ、どちらかと言えば、走力維持 (or 向上) のためのトレーニングライド的な意識だったようで、ほとんど観光気分はなかったのだと思う。…ので、デジカメを忘れてしまった。 ^^; という訳で、今回は iPhone の撮影のみ。
箕面川ダムへ行く最短コースは、激坂の五月山超えという、なかなか厳しいコース。 8:30a.m. スタートで、気温は 14℃。長袖のインナーとジャージにタイツを履いて、フルフィンガーグローブを装備。念のため、ウィンドブレーカーをポケットに入れていたが、半袖 & レーパン姿で走る人をけっこう見かけた。走り始めて身体が温まれば、半袖 & レーパンでも十分だったのかもしれない。
最近入手した RAPID X2 KINETIC など
売り上げランキング: 223
いわゆる製品レビュー的な感じで、最近、手に入れたものの感想をいくつか。 ^^;
ダムマンガが終わってしまった (TT)
あまり知られてないと思うが、 ダムマンガ というのがある。 私が自転車でダムに行ったり、ダムカードを集めたりしているのは、実は ダムマンガ の影響だったりする。 ^^;
奥多摩ダム巡り

去年の 10/3 に都民の森に行ったのだけど、この時は、初めてのグループサイクリング、初めての輪行、初めてのヒルクライムと、初めて尽くしだった。まだ、自転車ブログは書いてなかったので記事はないのだけど、何度も足をつきまくり、自転車を押して歩いたりなんかもして、なんとかかんとか頂上の風張峠まで行った記憶がある。なんせ 東京で一番高い道路 (標高 1146m) なので、初心者が軽々と…という訳にはゆかない場所だ。 ^^;
上っている途中に考えていたのは、ひたすら「私はここでUターンするので、あとは皆さんで楽しんできてください。 (><)」ばかり。 ^^; そんな経験をすれば、ヒルクライムなんて嫌になってもおかしくないのだが、山の上の絶景と、困難をクリアした達成感にズキューン! とやられた私は、あれから数多の峠に上ることになり…一年が経過した。
振り返ってみれば、それまで平地しか走ってなかった自転車生活の分岐点になったイベントだった。そんなことを思い出したので、当時のメンバーで風張峠越えを…と企画したものの、うまくタイミングが合わず、アキバさん (たぶん去年の企画者) と私の二人で行くことになった、一年振りの奥多摩周遊道路周回コースは、晴天に恵まれた極上のサイクリングとなった。 ^^
自転車のイベント
ロードバイクのシーズンは、だいたい五月から十月あたりのようで、そろそろ自転車イベントの開催は下火になりつつあるようだ。
で、ちょっと気が早いのだが、来年のイベントについて、そろそろ考え初めてみた。…というのは、厳しいエントリー峠を超えなきゃならない人気のイベントもあるので、乗り遅れないようにしなきゃ! …と思ったから。 ^^;
すべてのイベントを網羅することは難しいので、私が参加できそうな自転車のイベントを調べてみた。
初めての六甲山最高峰

自転車だけでなく、車でもオートバイでも、今までに何度も上っている六甲山。ただ、今までは車道沿いの一軒茶屋までだったので、生まれて初めて、六甲山最高峰まで行ってみた。
晴天の週末で、気候もいい時期なので、ロードバイクの人たちと何人もすれ違った。ハイキングやトレイルランの人も多く、軽く挨拶を交わすだけなんだけど、気持ちのいい、爽やかなヒルクライムとなった。
しまなみ海道 The Movie
サイクルパイン さんとの会話。
どうやらカメラ好きとして期待されていたようだ。期待には応えねば…ということで、手持ちの Canon PowerShot G7X MK2 で頑張ってみた次第。楽しい雰囲気が伝わるといいのだけど…。 ^^;
他の方からも「今日はアクションカムはどうされたんですか?」と訊かれた。 サイクルパイン の あされん に参加させていただいたのは、たった一回なのに、覚えていてくださっていたなんて…。とっても光栄でございます。 m(__)m
自転車の聖地、しまなみ海道 - 後編

自転車の聖地、しまなみ海道 - 前編 の続き。
前日は、尾道から今治まで走ったが、一夜明けて、今度は逆に今治から尾道まで走り抜けてゆく。前日に行かなかったところに寄るということで、 亀老山 へのヒルクライムが待ち受けている。走りやすいペースで走ってくださった女性ライダーは別行動なので、豪脚のみなさんと一緒に上ることになるのだが…こ、こ、怖い…。 (><)
一方で、天気予報は曇りから晴れに向かうようで、絶景のしまなみ海道に期待が膨らむ。楽しみと恐怖心が入り混じった、二日目が始まる。
自転車の聖地、しまなみ海道 - 前編

真・聖地巡礼とでも言うべき、しまなみ海道へ行ってきた。 ^^
まあ、何を持って聖地というのか、町興しのために言ったもん勝ちではあるのだけど、自転車乗りなら知らない人はいないんぢゃないかと思われるのが、しまなみ海道だ。なんせ、本州は広島県尾道市から四国は愛媛県今治市まで、自転車を漕いで渡れてしまうのだから。海に浮かぶ美しい島々の景観を楽しみながら、美味しい郷土料理、漂う潮風、そして波の音。もう、たまらん!! ^^
一応 ライドプラン の 行きたいところリスト に挙げておいた場所ではあるものの、『今年は行けないかもなぁ〜。』と思っていた。遠いので、何かきっかけがないと、なかなか…ね。 ^^; だがしかし、行きつけの サイクルパイン から届いたイベント案内に しまなみ海道 の文字が!! 『ここで行かないといつ行くの? 今でしょ!!』と勢いよく申し込んだのだった。 ^^;
雨対策グッズ
基本的に、雨の日は自転車に乗らないのだが、途中で雨が降ることもあったりする。なので、天気予報を見ながら、ある程度の雨装備を用意している日もあったりなんかはする。
先日のツール・ド・東北では、小雨の降り続く中での走行となり、準備していて良かったものもあれば、準備不足で次の雨ライドに備えた方がいいものもあった。そのあたり、反省も含めて記録に残しておけば、もしかしたら、誰かの役に立つかもしれない…。 ^^;